GR III Dress Up
GRをやめた理由、はじめた理由

Ricoh GR III 写真・文=澤村 徹

 

いまから十年ほど前、「GR DIGITALカスタムブック」という本を書いた。GR DIGITALをひたすらドレスアップするといういま思うとかなり非常識な本だ。カスタムバイクのムック本をカメラでやりたいと思い、企画した。その後、この本がキッカケとなり、デジカメWatchでデジカメドレスアップ主義を連載する。これが7年もつづくことになろうとは、当時のぼくと連載担当編集者は知るよしもなかった。いま改めて思い返すと、GR DIGITALはぼくの仕事を決定付けたカメラのひとつだったわけだ。

それほどのカメラなのだから、以降、GRシリーズを買い続けたのかというと、実はそうではない。購入したのはGR DIGITAL IIまで。GR DIGITAL IIIは気持ちが離れてしまった。初代GR DIGITALは搭載機能が限られており、それを工夫しながら使う行為、いわゆるカスタマイズがとても楽しかった。ただ、代を重ねるごとに便利で何でもできるカメラになり、カスタマイズの必要性が失われていく。同時に、キーアサインはますます柔軟になり、“多機能をキーアサインして使いやすくすることが大前提”という何やら本末転倒なカメラになってしまった。不便を創意工夫で乗り切るのではなく、多機能という煩雑さをユーザーが整理整頓して使うのだ。楽しかったカスタマイズも、強いられるとどうにも面倒に思えてしまう。そしてもうひとつ、サイズ感も無視できなかった。初代GR DIGITALは小型で高画質を売りにしていたが、GR DIGITAL IIIからジワジワとサイズが大きくなる。このサイズアップがドレスアップの醍醐味を微妙に削いでしまうのだ。

 

ユリシーズのGR3ボディスーツとアルティザン・アンド・アーティストのACAM-P12でドレスアップ。これがやりたくてGR IIIを買ったようなものだ。

 

レンズアダプターGA-1にユーエヌのスクエアフード(49mm)を装着。このフードはルミエールカメラにてレザートーン塗装してもらった特注品だ。ちなみにGA-1もレザートーン仕上げだ。

 

ARTISAN OBSCURAのウッドシューカバーを装着。取り付けはかなりキツメだった。同じものを試す場合は注意してほしい。ARTISAN OBSCURAの製品はユリシーズで取り扱いがある。

 

TAAB(スタンダード)をGA-1にはめてみた。左手の人差し指を引っかけると、いい感じにホールドできる。

 

ボディサイズが大きくなると、なぜドレスアップがつまらなくなるのか。「GR DIGITALカスタムブック」を制作していたとき、ただ闇雲のドレスアップしていたわけではない。自分なりに柱となるものがふたつあった。ひとつは“ライカ的な何か”だ。ドレスアップはそもそもの発端が純正の外付けファインダーだった。デジタルカメラなのにレンジファインダーカメラにみたいに見える。これが衝撃的だった。ライカの面影を感じながら、高画質デジタルカメラを操る。このギャップがたまらなくいい。外付けファインダーとレンズフードを取っ替え引っ替えする行為は、いま思うと、「デジタルカメラはクラシックカメラよりかっこわるい」という劣等感の裏返しだったのかもしれない。

ふたつめはミニチュア感だ。ドレスアップを楽しむという点において、このミニチュア感はかなり重要視した。GRドレスアップは要するにGRをライカっぽく見せる行為だが、かといってGRをライカそのものにしたいわけではない。言うなれば、ライカのミニチュアを作りたいのだ。ライカをライカたらしめる特徴、それをこれでもかと強調した姿こそが愛おしい。小さなGRに大仰なファインダーとレンズフードを載せる。ボディが小さければ小さいほど、大袈裟な姿になる。このミニチュア感がたまらない。精巧な模型よりもチョロQ。そんな感じだ。

 

Avenon 28mmF3.5の外付けファインダー、Takumar 28mmF3.5の角型メタルフードを装着。ボディに対して明らかにファインダーとフードが大きいが、この大袈裟な感じがミニチュアっぽくていい。

 

ただし、そんなぼくの思いに反し、GR DIGITAL III以降、GRシリーズは少しずつ大きくなる。雑誌社からの依頼でこうしたモデルもドレスアップしてきたが、どうもしっくりとこない。ミニチュアライカ、もしくはクラカメ風ドレスアップが、思っていた以上にちゃんとしたカメラに見えてしまうのだ。ちゃんとしたカメラを本気でドレスアップしてしまうと、どこか大人げない見え方になる。ミニチュア感覚だからこそ、ドレスアップという酔狂を本気で楽しめるのだ。

GRシリーズを最後に買ったのが2007年、以降、11年以上もそっぽを向いていたのに、なぜ今GR IIIを買ったのか。最大の理由はボディサイズだ。GR IIIはサイズ感が初代GR DIGITALに近い。外付けファインダーやフードを付けた時、かつて重視していたミニチュア感覚をしっかりと再現してくれる。そして、GR IIIの発売に合わせて登場したふたつのドレスアップアイテム、これらがトドメを指した。アルティザン・アンド・アーティストのフリンカメラストラップACAM-P12、ユリシーズのGR3ボディスーツ。両者でドレスアップした姿がかっこいいことは、誰もがすぐさま想像できるだろう。

 

初代GR DIGITAL(左)とGR III(右)を並べて見た。GR IIIの方が大きいのだが、GR DIGITALのサイズ感に非常に近い。

 

コンパクトカメラ向けのフリンカメラストラップACAM-P12は、取り付け部が紐式になっている。紐式のストラップはテープ式や二重リング式と比べ、どうにも取り付け部の見え方が貧弱だ。なにしろ紐なのだから華奢に見えるのはいかんともしがたい。特にレザーストラップで先端が紐式だと、どうにも弱々しく見えてしまう。このフリンカメラストラップACAM-P12は、レザーストラップと取り付け部の間をパラコード(パラシュートコード)が取り持ち、紐式でありながら存在感のある佇まいを見せる。パラシュートコードのカメラストラップはルミエールカメラのものが有名だが、レザーとパラコードのコンビはアルティザン・アンド・アーティストが初ではないだろうか。レザーパッチや長さ調整用のバックルがアクセントとなり、思いの外ハードなスタイルだ。ここはひとつ主観で物を言わせてもらおう。数ある紐式ストラップの中でACAM-P12は最強のルックスだ。

 

紐→レザーパッチ→パラコード→バックル→レザーストラップという怒濤の異素材リレー。それらがバランスよく連なっているのがすごい。

 

バックルでパラコードの長さ調整が可能だ。金属は使っていないので、カメラを傷付ける心配がない。

 

ユリシーズのGR3ボディスーツはGR IIIの発売日に合わせて登場した。GR用のレザーケースの定番、という表現では言い足りない。とりあえず、GRの正装とでも言っておこうか。ハーフケースではなく、ボディスーツとしているところに改めて注目してほしい。GRを寸分の遊びもなくレザーで包むという発想は、どうかしていると思う。ホント、いい意味でもわるい意味でもどうかしてる(笑)。ちなみに、ボディスーツ装着済みのGR IIIを手渡し、即座に「GR IIIって小さいですね!」と言った人がぼくのまわりに2名もいた。一般的にコンパクトカメラの場合、「ケースなんて小型軽量をスポイルするだけ」と否定的な意見を述べる人が多いのだが、開口一番「小さいですね!」だ。ボディスーツのデザイナーが聞いたら感涙ものだろう。

 

ボディスーツ装着済みのGRを見慣れているせいか、素のGRよりもGRらしく感じてしまう。

 

ドレスアップをカメラコスプレと呼んだのは田中長徳さんだったか。皮肉を込めてそう称したものと認識しているが、これが当人の意図とは裏腹に、ドレスアップの本質をうまく突いていると思うのだ。コスプレはショーではない。なりきることが楽しい。ドレスアップもしかりだ。GRをベースに大の大人が本気でミニチュアライカを気取る。それ以上でも以下でもない。かっこわるいカメラより、かっこいいカメラの方がいいに決まってる。そしてかっこよさなんてただの主観だ。胸を張ってドレスアップしていこう!

 

Ulysses GR3 Body Suit
Artisan & Artist ACAM-P12