IR Chrome VS Aerochrome Filter
IR Chromeの類似品を試してみた
昨今、デジタル赤外線写真界隈ではIR Chromeが人気だ。Kolari Visionが開発した赤外線フィルターで、フルスペクトラム機と組み合わせると往年のカラー赤外フィルム、Kodak AeroChromeみたいに赤や紫の葉が撮れる。しかもカラースワップ不要というのだからたまらない。拙書「デジタル赤外線写真マスターブック」や個展「視覚の陰謀論」でも、IR Chromeで撮った赤い葉の写真は好評だった。
そんな折り、赤外仲間からIR Chromeの類似品があると教えてもらった。Vision Architect OpticsのAerochrome Filterという製品だ。Vision Architect Opticsはアメリカのシカゴにある光学系OEMブランドらしい。ウェブサイトはいかにも法人向けといった雰囲気だが、一応、ebayで同社の製品が購入できる。今回入手したのは67mm径のAerochrome Filterで、89.99ドルだった。ちなみに、同サイズのIR Chromeは139.99ドルだ。
外観から見ていこう。IR ChromeとAerochrome Filter、ともに青いフィルターだ。しかし、よく見ると、Aerochrome Filterの方が若干地味な青のように思える。光を当ててみると、IR Chromeは青とマゼンタが重なったような色合いだが、Aerochrome Filterは白っぽい反射だった。とりあえず、両者はまったくの別物という判断で問題ないだろう。
肝心の描写だが、結論からいうと、Aerochrome Filterでもちゃんと赤い葉が撮れた。ただし、IR Chrome同等かというと、そこは微妙なニュアンスになる。使用機材はフルスペクトラム改造したα7 III、レンズはVario-Tessar FE 4/24-70 ZA OSSだ。ホワイトバランスはオートで撮っている。α7系のボディだと、撮って出しは葉がオレンジ色になる。この点はどちらのフィルターも同じ結果だ。ただし、Aerochrome Filterの方がややマゼンタかぶりが強い。IR Chromeの派生品でIR Chrome Liteというフィルターがあるのだが、マゼンタのかぶり具合はIR Chrome Liteっぽいなと感じた。
ホワイトバランスを整え、暖色の色相を調整すると、赤い葉と青い空が現れる。IR Chromeでおなじみのこの絵作りが、Aerochrome Filterでも可能だった。この点、よく似せてきている。赤い葉を撮ることが目的なら、正直なところどちらを使っても支障ないだろう。ただし、色を作り込む段になると、Aerochrome Filterはハンドリングの難しさを感じた。青が暗めで、その他の色も色情報がリッチとは言い難い。気持ちのいい色を作るのに少々苦労する場面が多かった。
ミスト系のフィルターの例を持ち出すまでもなく、人気のフィルターは類似品がいろいろなメーカーから登場する。IR Chromeというニッチなフィルターがその対象になっていることに驚くとともに、デジタル赤外線写真の裾野が着実に広がっているのだなと実感した。ちなみに、IR ChromeとAerochrome Filter、どちらを使うかと問われたら、IR Chromeだ。同様にIR ChromeとIR Chrome Liteの場合もIR Chromeだ。理由はシンプルで、色作りしやすいから。葉を赤くすることが目的ではなく、赤い葉で何を表現するかが大切なので、柔軟に色を作り込める画像がほしい。試写した印象だと、自分の制作スタイルではIR Chromeがもっとも適していると感じた。
Kolari Vision IR Chrome
Vision Architect Optics Aerochrome Filter